昨日の日曜に再度牛滝山に FP5 で行ってきました.今回もゆったりと,お花見ライドです.
あと,牛滝山へのアプローチには桃畑が多いのですが,桃の花も満開でした.桜に比べて,ピンクの色が強い花びらです.
桃の花を見たからというわけではないのですが,お花見ライドの後に,ガリガリ君白桃味を頂きました.梨味ほどの爽やかさはないのですが,火照ったからだには大変美味しかったです.
暖かい一日で自転車日和でした.こんな温かい日だと,レッグウォーマももう要らないかもしれないですね.
自転車のピナレロ FP5,KHS F20-RC と,ゲームのグランツーリスモなどなど
昨日の日曜に再度牛滝山に FP5 で行ってきました.今回もゆったりと,お花見ライドです.
2010年初乗りです.このところ,土日はずっと用事があったのですが,ようやく自転車に乗る時間ができたので,ピナレロFP5に乗りました.
海外で発売されている God Of War 3 の中に,GT5 のトレーラームービーが収録されているようです.
そのムービーが,YouTube などにアップされているのですが,それを見るとナイトレースが復活するようです.
う~う,早くリリースして欲しいですね(笑).
一方で,3D 対応のブラビアが6月に発売されることが発表されましたが,AV Watch の記事によると
6月10日のLX900発売に合わせて、PlayStation 3をアップデートし、3D立体視ゲームタイトルも投入するとのことなので,GT5もこのタイミングで発売されないかと淡い期待をせずにいられません.
昨年参加したグランフォンド福井2010の案内が送付されました.筆ペンで宛名が書かれた封筒の中には,丁寧に手書きされた案内状が入ってました.これを去年の参加者全員に送ることを考えると,実行委員の方々に頭が下がる思いです.また,これがグランフォンド福井の人気を支えているのだろうなと感じさせられました.
去年は,100km のコースで参加しましたが,今年は距離を伸ばしたいのと,琵琶湖岸を走りたいのとで, 160km のコースでエントリー予定.4月からの練習をがんばるためにも,早めにエントリーするために RunNet にアクセス.
結果,あぼーん.
25 日からのエントリー開始なのに,160km(駐車場券付) は既に締切り.Web には 26 日で既に締切りしたようです.車でアクセスしたいので駐車場券は必須なのですが,駐車場券付は 100km も締切りで,27日現在,申込み可能なのは,200km コースと,今年新設された 300km コース.200km を走りきるのは自信がないので,今年はGF福井は見送ることにしました.
残念...orz
今年初めての投稿です.
去年は訳あって,あまり自転車に乗ることもできず,ブログもほとんど更新できませんでした.が,今年はがんがん自転車に乗って,ブログも当初の目標の週一回以上更新でやっていきます!
#といっても,本格的な活動開始は4月からになりそうです.
##寒いですしね(汗)
ということで,今年もよろしくお願いします.
あまり自転車ネタではないのですが,去年の年末にアメリカ,ユタ州に行ってたネタを.雪も積もっていたので,ロードバイクを走らせている人は見かけなかったのですが,自転車に関する交通事情はやはり日本とは異なるようですね.
#というより,日本が特殊というべきか.
日本も欧米並みの環境が整えばいいのにと強く思います.
久々に FP5 でサイクリングに行ってきました.このところ公私共に忙しく,自転車どころじゃなかったのですが,ようやくこの週末は時間ができたので,ピナレロ FP5 を引っ張り出して出発です.自分の現在の調子を見るべく,いつものように牛滝山に向かって出発!この週末はいたるところで,だんじり祭りのため交通制限がされており,牛滝山へのアプローチでも通行止めだったので,牛滝は断念.たわわの里の周回コースに向かいます.路上には,どんぐりや栗の実などが転がっていたり(笑),刈った稲を干していたと,秋を感じさせます.
で,肝心の体力はというと,すっかり駄目駄目な体になってしまってました.足は回らないし,すぐに息が上がるしで,いいところなしでした.このところ,自転車に乗ってなかったのがだめなんでしょうね.で,走った後は,やっぱりご褒美ということで,缶コーヒーを頂きました.もうちょっと甘いコーヒーにすべきだったと後悔.
だんじり祭りを迂回すべく,帰りは遠回りをして帰ったのですが,信号待ちをしているとスキルシマノの選手と遭遇しました.スキルの人は,信号が青になると同時に,あっという間に登坂を高ケイデンスでぐんぐん走っていきます.もうがんばる気すら起こさせないくらいの登りっぷりです.いいものを見させてもらいました.
#あ,写真とれば良かった...orz
Copyright (C) 2006-2009 JustMoveIt! All rights reserved.