GT5p のオンラインタイムアタックの中級向けアイガータイムトライアルを走りこんでみました.
今日,GT5p を立ち上げてみると,2 回目のアップデートがありましたね.オンライン対戦時のマッチングに関するアップデートのようで,タイムアタックのときの壁にあったときのタイム無効化などには今回は対応なしのようです.GT4o のタイムアタック時のショートカットや壁への接触の際にタイムが無効になるのはお気に入りだったんですけどね...
今日はタイムトライアルを選択.GTHD でかなり走りこんだアイガータイムトライアルに挑戦です.
2007/12/27
GT5p オンラインタイムアタック,アイガー編
2007/12/25
GT5p オンライン対戦,感想
GT5p のアップデートを終えて,早速オンライン対戦をしてみました.
オンライン対戦は,GT4 オンライン実験バージョン以来です.GT5p のオンライン対戦ですが,出場したいレースを選ぶと,自動的に対戦相手が決められ,レースが終わると最初のオンラインレース選択画面に戻ります.GT4o でいうところの,クイック対戦のような感じでした.
このような運転が蔓延すると,オンライン対戦そのものが面白くないものになってしまいそうで,残念でなりません.GT4o の時は,レース後のチャットで,追突のお詫びを言ったりするなどで,モラルアップができた気がします.楽しい対戦のためにも,GT5p へのチャット機能の追加と,レースのリプレイ表示機能の追加を期待したいです.よろしくお願いします!>ポリフォニーさん
GT5p クリスマスムービー
今日は 12/25,クリスマスであると同時に,GT5p のアップデート日ですね.
GT5p の主な機能の一つである,オンライン対戦およびオンラインタイムアタックが予定通り本日のアップデートにより可能となります.で,早速アップデート中なわけですが,現在 10 分経過して,進行度が 25% くらいです.なので,込み合っているのでしょうが,小一時間程度かかりそうです.
あと,GT.com や GT.TV でグランツーリスモ誕生 10 周年記念クリスマスムービーが公開されています.既に見た人もたくさんいると思いますが,
「グランツーリスモ」は誕生から 10 周年を迎えることができました.これまで応援していただいて,本当にありがとうございます.そして,これからも,「グランツーリスモ」をよろしくお願いいたします.
というメッセージが流れます.私的には,こんなに良質のレースゲームを提供してくれて,逆にポリフォニーさんに感謝しております.これからも,まだまだ開発は続いていると思いますが,スタッフの皆さん,頑張ってください.そして,メリークリスマス.>ポリフォニーさん
【追記】アップデートには,結局 35 分かかりました.
2007/12/23
GT5p のオンライン対戦のスタート方式
ファミ通.com にて山内一典さんのインタビュー記事があり,その中に GT5p のオンライン対戦におけるスタート方式に関することが紹介されてます.
オフラインでのゲームでは,各車が走りながらスタートをきるローリングスタート方式です.で,気になるオンライン対戦のスタート方式は,
さらに,
- 追加アップデートに車は間違いなく追加される
- オンラインレースのフィーチャーの追加
- イベントレースでもドリフトトライアルを使ったものを登場させたい
- GT.TV の本格的な番組配信は 2008 年 2 月ごろから
『グランツーリスモ 5 プロローグ』プロデューサー山内一典氏に緊急インタビュー!
http://www.famitsu.com/interview/article/1212705_1493.html
2007/12/22
「続きを読む...」の導入
「続きを読む...」の機能がデフォルトの状態では,Blogger にはありません.そこで,テンプレートに手を入れて,「続き」機能を導入してみました.
導入にはいつもお世話になっているクリボウさんの Bloger Tips のこの記事を参考にしました.
これで,ネタバレ記事や長文記事も OK ですね.投稿するかどうかは別なんですけど...orz
2007/12/16
F20-RC のタイヤ交換
F20-RC のリアタイヤが酷い状況でしたので,タイヤ交換を行いました.交換用のタイヤを購入したのは,ローロ大阪店です.最初,リアタイヤだけ購入して,チューブはそのまま利用しようと思ったのですが,購入予定のシュワルベのステルビオはタイヤ幅が狭いため,チューブも購入した方がいいよと店員さんのありがたいアドバイス.これで,再度,ローロさんに足を運ぶことを未然に防ぐことができました.で,帰りには,フロント用も含めて,タイヤとチューブを 2 セット購入しました.
購入したのは先週末だったのですが,ようやく本日,タイヤ交換作業を行いました.タイヤの磨耗具合を比較すると,フロントはまだまだ使えそうだったので,フロントタイヤをリアにまわし,フロントを新しく購入したステルビオにすることにしました.フロントの磨耗が少ないことから,リアブレーキを多用し過ぎているのではないかと反省.これからはフロントブレーキの割合をふやしたいです.で,小一時間程度で作業が終わりました.フロントタイヤ幅が細くなり,これまで以上に走りそうな F20-RC になりました.また走りこんで,今度はリアタイヤもステルビオに交換したいですね.来週末か,その次の週末に,走り納めをして,清掃作業をする予定.
2007/12/15
パオパオジャージを購入
茄子スーツケースの渡り鳥の主人公ぺぺが着ているパオパオジャージを購入しました.
象さんのロゴマークがかわいいジャージですが,かなり派手です.ツーリングのときに着る勇気は今のところ無いので,イベントのときに着たいと思ってます.
GT5p の挙動モードに関して
ようやく GT5p のイベントレースの C クラスをクリアしました.
その中にタイムアタックイベントがあるのですが,これが自分 1 台だけで走るのではなく,いろいろな車と一緒にタイムアタックするのが面白いです.遅い車でタイムロスすることなく,うまくスリップにつくことが,タイムアップするために重要になります.
最初のタイムアタックイベントであるスイフトでの鈴鹿東コースですが,挙動モードをプロモードで走ると,1 分 3 秒台に入れるのがやっとで,なかなかゴールドが取得できません.GT では有名な SYORI さんのサイトを見に行くと,SYORI さんでも 2 秒台ということで,あっさりプロモードを断念.スタンダードモードに手をだしました.スタンダードモードにすると,あっさりと 1 秒程度タイムアップすることができました.その後,何回かのトライでなんとかゴールド取得しました.
挙動モードの違いで,コースにもよると思いますが,1 秒程度のラップタイムの差が生じそうです.オンライン対戦で,挙動モードが異なる車が一緒に走ることになると,スタンダードモードがかなり有利になりそうです.挙動モードでの有利不利がなく,みんなで楽しく対戦できるオンラインモードを提供されることを期待したいですね.
2007/12/14
GT5p, 3h プレイ後レビュー
3 時間プレイしてみた印象などです.
やっぱり楽しいです.で,気づいた点など.
- アイガー北壁コースは,GTHD のものと異なっており,新規モデリングっぽい!
- オープニングの曲が「MOON OVER THE CASTLE」じゃない.
- レース中の BGM が GT4 までの曲でない.
- 富士の 1 コーナーなどに 16 台が一斉に突っ込むと処理落ちすることがある.(タイヤがグリップを無くしたときの処理が重いのかな?)
すでに,イベントレースに挑戦しているのですが,タイムアタックイベントでゴールドプライズを取るのが私には難しそうです...orz
2007/12/13
GT5p BD 版ゲット!
GT5 プロローグのブルーレイディスク版を購入しました.
やはりパッケージが欲しかったので,BD 版をゲット.GT5p を起動すると,HDD へのインストールが始まります.結構時間がかかりそうなので,とりあえず放置プレイ中.
2007/12/12
トロステーションにて,GT5p の紹介
12 月 12 日分のトロステーションにて,GT5 プロローグが紹介されてます.
トロとクロが楽しく GT5p での登場車種を紹介してくれます.
ダンボール箱につけたハンコンで遊ぶトロに萌えます.要チェック!
GT5p の詳細情報がファミ通.comに
明日発売の GT5p の詳細情報がファミ通.com に掲載されてます.
ファミ通.comによると,
『GT5プロローグ』はコースごとに、ピットの風景が異なるのだ。実在するサーキットはピット風景も実物同様に再現。オリジナルコースは、特設テントで仮設したものになっている。
とのことです.
また,イベントレースの詳細も詳細されており,
イベントレースでは、敵車の性能に応じてクラスC~クラスAまで分かれている。そしてひとつのクラスに8つのイベントがあるぞ。
とのこと.実際の画面の画像もアップされてますので,未確認の人は要チェックですね.
GT5p の商品概要が発表されました
GT5 プロローグの商品概要とスケジュールが発表されました.
GT5p で登場する 5 つのコースと 37 車種が紹介されてます.特にいいなと感じたのは,アイガー北壁コース.GTHD にも登場するアイガーですが,山肌が美しいのが印象的でしたが,道路わきにタンポポなどの野花が咲き乱れており,さらに美しいコースに仕上がってます.ただ,このコースを 16 台でレースするとなると,接触が怖いですね.
車種については,個人的にはホンダの S2000 が使えないのが残念です.かなり前の GTHD の紹介ムービーに S2000 が登場していたので,データ自体はポリフォニー内に存在すると想像されるので,アップデートでの対応を激しく希望です.
また,スケジュールについては,ネット対戦およびタイムアタックがクリスマスまで延期されてます.個人的には,タイムアタックが延期されているのが辛いですが,クリスマスまでスタンドアローンなイベントレースを楽しみたいと思います.
2007/12/08
GT5p の CM が公開されました
GT.com にて GT5p の CM が公開されました.
テストコースを走行する実車の GT-R が,オーバルコースを走る CG の GT-R にスムーズに変化する映像となっています.ゲームそのものの情報が欲しいところですが,CM が公開されたことにより,13 日発売で大丈夫そうなので嬉しいですね.
とはいうものの,来週末はいろいろと既に予定が入っているので,GT5p で走りこめないのが痛いです.
2007/12/06
GT5p 発売まで一週間
GT5 プロローグの発売まで一週間になりました.
GT.com でも新しいニュースが多くなってきて,発売が近くなってきたことを感じられます.
#もう発売延期ってことはないですよね>ポリフォニーさん
で,ダウンロード版を買うか,BD 版を買うか迷うところですが,私は BD 版を購入する予定です. DL 版の方が,起動が早かったり,ディスク無しで遊べるなどの利点がありますが,貧乏性な私はやはりメディアが欲しいなと考えてしまうわけです.
皆さんはどうされるのでしょう.
2007/12/01
F20-RC で自衛隊信太山演習場周回
今日は予定もなく,天気も良かったので,以前から気になっていた自衛隊信太山演習場の周りを F20-RC で走ってきました.
この演習場の近くを車で走ったことがあるのですが,自転車で走るのは初めてでした.コースの前半は,信号もなく,ヘタレな私には適度なアップダウンがあり,かなり楽しむことができました.またコース後半には,コンビニもあり,ドリンクの補給にもばっちりでした.
また自主練で,走りたいコースですね.
追記(2007/12/03):ALPSLAB route の画像を貼っています.Adobe Flash Player ver.8 以上が必要です.
2007/11/25
CYCLE MODE 2007 大阪に行ってきました
サイクルモード 2007 に行ってきました.
会場に到着後,早速,KHS のブースに行き,F20-RC のチェックをしました.淡いブルーが新色として追加されているのと,ブレーキが変更になっているようですが,08 モデルでの大きな変更はなさそうです.でも,値段が 1 万円ほど高くなっているのが気になりました.
そして,TREK のブースにはコンタドールが乗ったマドンが展示されてました.ホイールは使った感がありましたが,フレームはすごく綺麗でした.本当にコンタドールが使ったマシンかどうか疑問でしたが,とりあえず写真.
で,その後,今回の一番の目的であるピナレロを試乗しました.走りが激軽!やばいです.試乗したのは,FP5 ですが,本当に欲しくなりました.そして,今年の大阪はイベントも充実してました.ディスカバリーチャンネルからスキルシマノに移籍した別府選手のトークショーがありました.スキルシマノで結果を出したいという話や,若い選手へのサポートをしたいという話など,大変面白かったです.また,トークショーの後,TREK ブースで握手会がありましたが,ファンをすごく大事にしているなぁと感じました.よりファンになってしまいました.
エキップアサダトークショーでは,日本チャンプ新城選手と,アジアチャンプ宮澤選手が登場.ツアーオブジャパンの大阪ステージでの 1,2 のときの話や,海外での一部屋を 2~3 人でシェアしている話など,楽しい話でいっぱいでした.すごく仲がよさそうな二人.エキップアサダも応援したいですね.
日本を代表する選手を間近に見られて,本当に貴重な経験でした.まぁ,私はマイペースに自転車を楽しみたいと思いますけどね...orz
2007/11/11
ヤツが帰ってきた
ようやく PS3 に振動が帰ってきました.
前世代の機能ということで,SIXAXIS に搭載されなかった振動が PS3 に帰ってきました.そうなんです,今日 11 月 11 日は DualShock3 の発売日.早速,ヨドバシカメラに行って,買ってきました.
で,GT5p と組合わせて試してみました.やはり縁石にタイヤを乗せたときに,コントローラがブルブルするのはよいです.でも,ちょっと振動の強さが足りない感じもしますが,ないよりはずっと良いですね.
ハンドルを出すと,家人にブツブツ言われる人にはお勧めですね(笑).
2007/11/04
「茄子 スーツケースの渡り鳥」
「茄子 スーツケースの渡り鳥」を観ました.
スーツケースの渡り鳥は,前作「茄子 アンダルシアの夏」に引き続き,高崎希太郎監督,マッドマックス制作です.前作も高い作画レベルだったのですが,今回はそれを上回る作品に仕上がってます.冒頭のタイムトライアルのシーンだけで,作品に引き込まれてしまいました.ストーリーも楽しむことができ,自転車乗りならニヤリとさせられるシーンも随所に盛り込まれております.
かなり,お勧めの作品です.
#予告編はこちら.
2007/10/31
GT.TV ,東京モーターショー改善版登場
先日の投稿のとおり,GT.TV を見ていると,字幕と GT.TV のロゴが重なって,字幕が読めない場合が散見されておりましたが,早くも改善版が登場しております.
こういった,ポリフォニーさんの素早い対応には頭が下がります.
あと,体験版でのレースですが,BMW 135 で,S3 スポーツタイヤで走らせるのに,現在はまっています.適度に難しいのがお気に入りです.
2007/10/30
久々に京都嵐山ツーリング
日曜日に F20-RC で京都嵐山までツーリングに行ってきました.
自転車で遠出するのは久々で,好天にも恵まれ,非常に楽しいツーリングとなりました.私の他にも,ツーリングを楽しんでいる人が非常に多かったです.おそろいのジャージに身を包んだ 10 台以上のロードの特急列車や,BD-1, F20-R などの小径車の集団や,リカンベントなどいろいろな自転車を見ることができました.たくさんのサイクリストを見ると嬉しくなりますね.で,昼食は渡月橋の近くのうどん屋さんで,月見肉うどん定食を頂きました.湯豆腐を食べたいところでしたが,時間的な制約もあり,断念.でも,定食に豆腐がついていて,その豆腐が非常に美味しかったです.
昼ご飯を食べて,しばらく嵐山の(まだまだ紅葉していない)風景を楽しんだ後,帰路につきました.途中,DE ROSA のロードバイクに凄いスピードで追い抜かれました.離されまいと,かなりもがいたのですが,距離は縮まることはありませんでした.このモガキのためか,終盤ではすっかり脚が売り切れ状態.ラスト 10km くらいは 20km/h くらいで流しました.1 ヶ月に 1 回くらいはロングツーリングしないとなぁと感じたツーリングでした...orz
2007/10/25
GT.TV スペシャル,東京モーターショー
グランツーリスモTVの東京モーターショーを見ました.
一般公開の前に東京モーターショーが見られるのは(そのごく一部とはいえ)すごく嬉しいですね.Webとかでも写真がアップされていますが,映像だと迫力が違います.GT.TVがメーカーとユーザとの距離を近づけている働きをしている感じがしますね.
で,GT.TVですが,早送りや巻き戻し,さらにチャプター飛ばしなど一切無いのが気になります.このあたり,GT5pでは改善して欲しいです.あと,GT.TV のロゴが,字幕に重なって字幕が読めないですよ(笑).>ポリフォニーさん
GT5p,インプレッサのアンヴェイルイベント
GT-R に引き続き,インプレッサのアンヴェイルイベントがありました.
青のヴェイルが取り外され,フロント部分が見えた瞬間にフラッシュの嵐!この演出はかなりいいですね.GT-Rのときよりも,インプレッサのときの演出の方が好きです.そして,またもヴェイルの動きがいいですね.リアルタイム演算なら,本当にすごいのですが,どうなんでしょうね.^_^;
いやぁ,東京モーターショーとの連動企画は楽しませてもらいました.引き続き,GT.TVも楽しみですね.
2007/10/24
GT5p,GT-Rアンヴェイルイベント
Nissan GT-R のアンヴェイルイベントがありました.
このときのヴェイルの動きですが,PS3 上でリアルタイムに計算しているのか,あらかじめ計算されているデータを保持しているのかはわかりませんが,すばらしい動きをしています.
アンヴェイルイベントは,終了する際にもう一度見るかどうか聞かれます.ここでは何回でも見ることができるのですが,一旦「いいえ」を選択してしまうと,もう二度とみることができないようです.
何回か見ることをお勧めします.^_^;
2007/10/23
GT5p,GT-Rが...
GT-R が東京モータショウでの発表準備のため,GT5p上でもヴェイルがかけられました.赤いヴェイルが美しいです^_^;
東京モータショウとの連動企画はなかなか楽しいですね.
2007/10/22
GT5p,挙動について
いくつかのブログでも指摘されていますが,GT5pの車の挙動が,GTHDよりもGT4に近いものになっているように感じられます.
個人的には,GHTDのときの挙動が気に入っていたので,残念です.ドリフト的な挙動には計算コストが非常に高いのかもしれませんが,なんとか実現して欲しいところです.
#丹さん,お願いします!
GT5p,グランツーリスモTV体験
GT5p のグランツーリスモTVが可能になりました.
メニューのGT-TVアイコンに"NEW"が付いていたので,早速試してみました.視聴するにはファイルをダウンロードしなくてはならないのですが,ダウンロード完了するまで何もできないのは,かなりつらいです.せめて,バックグランドでのダウンロード可能になるか,ダウンロード中はデモ映像を流すなどして欲しいです.
GT-TV自体は面白い試みだと思うんですが...
2007/10/20
GT5p 体験版,配布開始
GT5 プロローグ体験版のダウンロードができるようになりました.
12 時ごろから開始予定とアナウンスされていましたが,何気なく 9 時過ぎに PS3 の電源を入れると,すでに体験版がダウンロード可能な状態になっていました.で,早速ダウンロードしました.
やっぱりグランツーリスモは楽しいですね.FORZA2 も楽しかったのですが,リプレイは断然 GT の方が上ですね.AI も向上し,コーナーでインをついたときに,ちゃんと一車線分スペースをあけてくれるようになりました^_^;
体験版では,16 台でのレース形式で鈴鹿サーキットを 2 周で対戦することになるのですが,全然走り足らないです.周回数を設定できるか,タイムアタックモードが欲しかったです.でも,これは製品版までお預けですね^_^;;;
体験版には,富士スピードウェイ,デイトナ・インターナショナル・スピードウェイのデータも入っており,デモ画面で確認することができます.また,ポリフォニーの Web サイトのカーリストに挙げられている車も対戦相手として登場します.
東京モーターショウとの連動企画も楽しみでし,12 月 13 日の GT5p の発売が本当に楽しみです.
2007/07/17
GT5 プロローグ,続報発表!
ついに GT5 プロローグの詳細が発表されました.
今回発表されたムービーは,非常にわくわくさせられるものでした.ファイル名から想像するに,これはプレミア版だと思われますが,プレミアでも 16 台でのレースが実現されそうです.10 月発売とされてますが,東京モーターショウに出展されるであろう車種を収録をにおわせることから,モーターショウの日程にあわせて発売されるのでしょうか.
う~ん,販売の詳細日程が気になります^_^;
2007/05/27
FORZA2,購入
体験版で検討の末,どうせ悩むなら製品版を買ってしまおうということで,FORZA2 を購入しました.
で,製品版の印象などを紹介したいと思います.
一つ,GT よりとっつきやすい感じ.
ライセンスなしでレースに参加できます.またレースに参加することで,新たなレースや車種がどんどんアンロックされていきます.また,使用している車種を走りこむことにより,メーカの車が割り引き購入できるようになります.
一つ,全体の雰囲気がアメリカン.
BGM や車のカスタマイズなどが,アメリカンな感じです.車には,いろいろなペイントや,デカールを張ることができます.その雰囲気は映画「ワイルド・スピード」の世界と同じものを感じます.
一つ,車が壊れます.
公式 Web などでも紹介されてますが,接触などにより車が壊れます.GT に慣れている私には,かなり新鮮に感じます.ブレーキングが遅れたときなど,「あたる~」と同時に「壊れる~」な感じになります(笑).
というのが,FORZA2 の良いと感じたところですね.逆に悪い箇所は,コース選択や,車種選択の場面で,カーソル移動にややモタツキが感じられるところ.ゲーム自体はかなりのレベルなのに,かなりもったいないと感じました.
全体としては,購入して良かったと思えるソフトでした.
ということで,GT のアップデートが公開されるまで,しばらく FORZA2 に浮気したいと思います.
2007/05/20
F20-RC で,大和川+観心寺サイクリング
F20-RC にもだいぶ慣れてきたので,ちょっとしたヒルクライムをしたいなと考え,昨日,観心寺までサイクリングに行ってきました.
コース設定は,ALPSLAB route に mso さんが投稿されている観心寺コースを見たのがきっかけです.ALPSLAB は,入力したコースの勾配,平均斜度,高低差などが確認できるので,自転車乗りとしては大変重宝しています.もちろん,他の人がどういうコースを走っているのかも参考になり,大変嬉しいサイトです.
大和川と石川沿いの自転車道を通り,国道 309 号線を東へ進み,mso さんが投稿しているコースの逆となるようなコース設定をし,当日は順調に走ることができました.しかし,国道 309 号線と府道 201 号線の角にあるコンビニであんぱんを食べていると,北西から雨雲が迫っているの気付きました.しかもポツポツと小雨が降り始めました.まだ,南の方は晴れ間があったので,雨雲から逃げるように,南へ走ります.しかし,観心寺へ続く道を登りきったところで,つかまってしまいました.土砂降りです.ずぶ濡れです.もちろん,F20-RC も...orz
もちろん,帰ってから,念入りにお手入れしました...
#今日,ツアーオブジャパン大阪ステージを見に行きました.
#かなりロードが欲しくなりました...^_^;
2007/05/13
FORZA2 体験版,公開
XBOX360 用の FORZA MOTORSPORT 2 の体験版が公開されました.早速ダウンロードしてみたので,簡単な印象などを...
コースは 1 種類のみ,そして車は 24 種類と,かなり大盤振る舞いな印象です.車は R2,A, C の 3 クラスからそれぞれ 8 種類づつ選択することが可能です.
テレメトリ情報として,エンジン出力,トルク,タイヤのフリクション・温度・空気圧・磨耗度,サスペンションの減衰量などを表示することが可能です.この辺りは FORZA2 の売りの機能ですね.個人的にはタイヤのフリクション表示が面白いと思いました.
グラフィックの方もかなりがんばっている印象です.しかし,コースや背景はのっぺらとした色使いなのですが,一方の車に関しては,コントラストが強く,ギラギラした印象です.太陽の反射光を大げさに表現した感じでしょうか.このため,車が非常に画の中で浮いており,個人的には残念な印象です.
とりあえず,少し走りこんでみて,発売日の 5 月 24 日に購入するか否か考えたいと思います.
F20-RC で,四万十川サイクリング
ゴールデンウィークを利用して,四万十川サイクリングに行ってきました.
雑誌「自転車人」の 05 秋で紹介されていた四万十川サイクリングを読んだのがきっかけです.記事では,途中で一泊し,全ての沈下橋から四万十川に飛び込むという内容なのですが,途中泊無し・飛び込み無しとし,窪川駅から中村駅までの約 100km の行程をサイクリングしました.
窪川駅までは輪行し,できるだけ四万十川と同じ経路を選んでサイクリングすることにしました.そのため,トンネルを使わず,旧道を進んで行ったのですが,落石があったり,未舗装路があったりと,路面への注意が必要でした.
#もちろん,換えのチューブとポンプを持参し,パンクへの対策はしていきました.
途中からは,雨が降り始めたため,トンネルを利用しました.トンネル内は非常に暗いため,ライトは必須でした.ほとんどの沈下橋に立ち寄ることができましたが,どれも個性的な沈下橋ばかりで楽しかったです.
サイクリングをしていても,特に自動車に幅寄せさりたりすることなく,とても走りやすかった印象です.ただし,自転車人の記事にもありますが,途中で一車線分まで道幅が狭くなる部分があるため,走行に注意が必要でした.
四万十川,もう一度走りたいですね.
2007/05/06
GTHDC,修行その2の結果
GTHDC でランエボシリーズで連休を利用して,走りこみました.
その結果ですが,
- ランエボ IV ... 4 位,1'14.784 (トップと 1.102 差)
- ランエボ IX ... 16 位,1'14.074 (トップと 1.515 差)
車種によるものかもしれませんが,トップとの差がいつもだと約 2 秒だったのが,1.5 秒程度までに縮まっているのが嬉しいですね.調子にのって,フェラーリで走りこみたいのですが,しばらく週末は予定が入っているので,時間が取れそうにありません.
月末は XBOX360 の FORZA2 に浮気予定ですし,しばらく GTHDC で走れそうにないです.新コースか新車種がリリースされると,話は別になってくるのですけど...^_^;;;
2007/05/01
GTHDC,修行その2
先週末,ロータスエリーゼで走りこみました.結果は,1'13.362 で 6 位に入り込むことができました.
コースの特性もかなりわかるようになってきたのですが,まだ最終コーナーのまとめ方がよくわかりません.上位プレーヤの走り方も参照しているのですが,どうも膨らんでしまうため,かなり減速しないといけないのです.まだ改善の余地ありというところです.
今週は連休ということもあり,ランエボ IV と IX とで走りこんでます.苦手な四駆ですが,走りこんでいきたいと思います.
2007/04/22
GTHDC,修行
BRAVIA チャレンジが終了してしまい,特に遊びたいゲームもないので,なんとなくタイムアタックをしています.
使用した車は,インフィニティ G35 クーペ.BRAVIA チャレンジには採用されなかった車種で,個人的にも苦手な車だったので,ちょっと走ってみようかと思い,先週末から結構走りこんでみました.
結果は,それまでの自己ベストから 2 秒近くタイムを縮めることができ,01'14.642 を出すことができました.しかも,週刊ランキング 5 位というおまけまでついてきました.とは言っても,トップの SYORI さんから 1.5 秒遅れなので,まだまだなタイムなんですけど...
今週は,ロータスエリーゼで走りこんでいます.徐々にエリーゼがもっている特性がわかってきて,面白くなってきているところです.すくなくともトップから 2 秒落ち,できれば 1.5 秒落ちくらいのタイムを出したいと考えてます.
ところで,SYORI さんのブログでも話題にされてますが,チューンドの順走でランキングの上位に壁を利用した方が入っているようです.ゲームなんだからどうでもいいのかもしれませんが,山内さんの GT への想いやポリフォニーのスタッフさんの努力を考えると個人的には少し寂しい気がします.
2007/04/01
BRAVIA チャレンジ,最終週
GTHDC,BRAVIA チャレンジの最終週である第四週目の結果が発表されました.
先週末の土日に結構走りこみ,1'11.052 を出すことができ,その時点で 30 位くらいでした.これまで,第三週で GT-R で走りこんだこともあり,4WD 車での走り方を少し改善することができたおかげなのかもしれません.まだまだミスするコーナーがあり,一周にまとめることができず,あと 0.3 秒は縮められそうな感触を残したまま,月曜からの仕事に向けて,早く寝ることにしました.
しかし,今週は年度末ということもあり,仕事から帰ってくるのが遅く,帰ってきてから走りこむことができませんでした.そのせいで,毎日ずるずる順位を落としておき,結局いつものほぞ定位置の 74 位で終えることになりました.
先週の日曜にあと 0.2 秒縮めてから就寝しておけば,50 位以内に入っていたことを考えると,非常に悔いが残ります.
これで,BRAVIA チャレンジが終わってしまいました.非常に楽しい一ヶ月でした.次のイベント,GTHDC のアップデート,さらにコースや車の追加を期待して,気長に待ちたいと思います.
2007/03/24
BRAVIA チャレンジ,第三週
GTHDC,BRAVIA チャレンジの第三週目の結果が発表されました.
今週は春分の日があり,自分なりにかなり走りこみました.とはいっても,苦手な GT-R だったので,なかなか気持ちよく走ることができませんでした.コーナーでしっかりと減速して,できるだけグリップさせた状態を保ったままアクセルを開けることを心がけるようにしたら,あっさりとこれまでの自己ベストを更新することができました.タイムは 1'13.914 で,目標だった 100 位以内の 73 位!もう少し,タイムを削ることができそうなのですが,一周にまとめることができませんでした.でも,自分なりには満足の一週間でした.
さあ,次は最後のセリカですね.次も 100 位以内を目指してがんばります.
2007/03/17
BRAVIA チャレンジ,第二週
GTHDC,BRAVIA チャレンジの第二週目の結果が発表されました.
今回は,1'21.568 で, 79 位でした.今週は仕事が忙しくあまり走りこめなかったこともあり,自己ベストを出すことができなかったのが悔やまれます.でも,なんとか 100 位以内にとどまれたのは,ちょっと嬉しいです.
次は苦手な GT-R です.100 位以内に入るように頑張りたいです.
2007/03/10
BRAVIA チャレンジ,第一週
グランツーリスモ GT コンセプト,BRAVIA チャレンジの第一週目の結果が発表されました.
結果はやはり YAM さん.GTHDC では,YAM さんはフェラーリに乗っていることがおおいようなのですが,その車体制御能力はすばらしいです.YAM さんのカプチーノでのアタックは初めて見るのですが,はやり速い人が操ると,どんな車でも速いのだなと思わされてしまいました.
で,私のタイムですが 1'26.143 で 72 位という結果でした.タイム集計の期間中に自己ベストがだせたのは良かったのですが,トップの YAM さんから 2 秒落ちというタイムでした.セクター 4 くらいまでは自己ベストで来られることも何回かあったのですが,そういうときに限って セクター 5 のヘアピンコーナで大失敗するんですよね.プレッシャーに弱い自分が情けないですよ,ほんとに.
今週は,ロードスターでのアタックですね.自分なりに頑張りたいですね.とりあえず,この期間中に自己ベストを目指したいと思います.
2007/02/05
納車,KHS F20-RC 2007
ついに昨日,納車されました.そうです,KHS F20-RC です.フレームカラーはブラックです.
1 月 27 日にローロサイクルワークスさんに立ち寄った際に,入荷が2月末ですでに何人かが F20-RC の予約をしているという店員さんの話で,販売価格を聞きに行ったつもりだったのにもかかわらず,ついつい勢いで予約してしまいました.
3 月上旬くらいには入荷されるかなと考えていたのですが,先週の金曜に家の留守電に,「KHS が入荷しました」との伝言.ということで,昨日,ローロさんに受け取りに行ってきました.
まだ数百メートルしか乗っていないのですが,今まで乗っていた BS モールトンと比べると,かなり剛性感があるように感じられます.このあたりは,BSモールトンのサスペンションの影響があるのかもしれません.CYCLE MODE で試乗したときと同じように,やはり楽しい自転車だなぁという感じですね.F20-RC を購入して,後悔無しです.早くポタリングに出かけたい気分です.早速ではありますが,ペダル交換と,サイクルコンピュータの取り付けを計画中です.
2007/02/03
自転車の車道走行はどうなるのか!?
疋田氏のメルマガに嬉しい内容が紹介されてました.
その内容は,
法案化に当たって「自転車の通行空間の在り方」に関しては「車道が原則、歩道は例外」とのテーゼはおろか「自転車道に一本化することが望ましい」との文言まで盛り込まれている。
ということで,疋田氏のメルマガに紹介されていた「車道走行禁止とは全くちがったものになってます.
とは言っても,実際に法案が公開されたわけではないので,それまでは注目していきたいと考えています.
さて,明日は私にとって,いいことがある予定.
2007/01/14
強風の中,木津川ポタ
昨日,新年ポタリング第二弾として,念願の木津川ポタリングに行ってきました.今回は大日駅から出発して,木津駅までの道のりを往復しました.
去年末の嵐山ポタリングの際と同じようにまずは八幡市を目指します.八幡市からは木津川を南下するのですが,今回の是非立ち寄りたいと考えてたのは,流れ橋です.この流れ橋は時代劇のロケなどにも使われるのですが,木橋としては日本最長で 355.9m あります.さらに,増水して水位が橋桁まで達すると,橋を八分割して橋床が流れていることが特徴です.橋床はワイヤーで連結されているので,水が引いた後,復元できるそうです.日本最長ということもあり,かなりの迫力でした.
流れ橋を見た後は,向い風の中,木津駅を目指しました.
昼食は木津駅前のパン屋さんで取りました.向い風でかなり疲れていたので,少し長めに休憩をとりました.パンは店内で食べましたが,どのパンも大変美味しかったです.いろいろな番組で取り上げられているようで,店内にはたくさんの色紙が飾られてました.次回の木津川ポタの際にも,立ち寄りたい店になりました.
食事後,今度は木津川を北上します.何故か帰りも向い風.しかも往路以上の強い向い風です.心拍数も 160 を超える状態で,かなりヘロヘロになりました.淀川と合流する辺りから追い風になったので楽になりましたが,大日駅に到着したときは結構な疲労でした.
しかし,また木津川を走ってみたいですね.次回は無風だといいのですが...^_^;;;
昨日の走行距離: 101km
2007/01/05
初乗り,大和川ポタ
今年最初のポタリングとして,大和川河川敷を走ってきました.
初乗りということもあったのですが,rx5965 と GPX Logger との組み合わせでどのようなログが取れるのかを確認することが大きな目的です.
仕事始めの会社が多いこともあるのか,大和川河川敷を走っている人はかなり少なかったです.いつものように川西駅の近くまでの道のりを往復しました.GPX Logger で取得したデータを windy さんの轍で GoogleMap 上にプロットしたのが右図です.結構細かいところまで精度良くデータ取得できているようで満足です.
本日の走行距離: 76km
HP iPAQ rx5965,購入
自分へのクリスマスプレゼント+誕生日プレゼントとして,HP rx5965 を購入してしまいました.
rx5965 は OS として WindowsMobile5.0 を搭載しており,さらに GPS として SiRFStarIII を内蔵している PDA です.購入した動機は
- 自転車のログ取りに使用したい
- 輪行するときにも対応できるように,地図を見たい
- 長時間駆動させたいので,USB給電に対応している
ログ取りのために,imrさん作の GPX Logger をインストールしました.付属GPSソフトの b-walker でも,mioC310 と同様に裏技を使用して NMEA ログを保存できそうな感じではあるのですが,よりファイルサイズを小さくできる GPX Logger を使用しようと考えてます.imr さんに感謝です.
今年もよろしくお願いします
ブログを始めて,はや3ヶ月がたち,2007年となってしまいました.
当初,週 1 回以上の頻度で更新するという目標を立てましたが,なんとかほぼ目標達成できたのではないかなと考えてます.今年も今までのペースでのんびりと更新していきたいなと考えてます.
今年もよろしくお願いします.